7/1発行 「2016~2018年度版オープンガーデンガイドブック」にスーパーフェンスをテーマにした記事広告が掲載されます。
テーマは「庭の背景を創り環境にも貢献する」。
少し大きな書店さんや出版元の「マルモ出版」さんのサイトでまもなくご購入が可能となります。
是非一度ご覧ください。
スーパーフェンスに関するお知らせやニュースをこのカテゴリでお知らせいたします。
「スーパーフェンスは高さ3mに対応している分頑丈だが、軽量で安いものが欲しい」
「ブロックに施工ができるものが欲しい」
以前よりそんなご要望が多くあったため、現在開発中です。
今回、試押し(アルミの形材を試しに作ること)した柱で実験的な施工を兼ねて施工を行いました。
【施工前】
おとなりが空き地だったのですが、新しく家が建つことになりました。
ブロックは敷地側から見ると7段積で控壁がない状態。
本来は違法のブロック積です。
そこで、本来違法ではないブロック高さに設定し、スーパーフェンスのブロック柱の試作品を施工します。
【施工中】
まずは上から2段をはつります(7段→5段)
はつり終わりました。
本来なら1段はつる→コア抜きという施工手順を踏むのですが、このブロック施工用柱は強度も考慮し、ブロックの穴ギリギリの大きさである30mm×60mmで設定されているため厚み100mmのブロックだとコア抜きが厳しい。。。そこで、アンカーで1段積み増しを行い・・・・
ちょうど6段積。
柱用の穴を確保(この施工を行う場合は既存ブロックの強度(鉄筋有無や傾き等を確認してください)しています。
ブロック用柱を建てました。
板と溝に入れるスペーサーを順番に入れていき、隙間を確保していきます。
今回は比較的反り・あばれの少ないアイアンウッド「ウリン材」を使用していますがそこは天然木。
図面通りには納まりません。
スペーサーや材木を多少加工しながら。。。
柱キャップを立てて
完成です。
古いブロック塀というと、本来はすべて一旦解体して、やり直しをしたいところ。しかし、実際は解体費用も高額ですし、なにより敷地内に土間コンクリートや庭がある等解体するにもなかなか難しいことも多いです。
その場合、とりあえず「ブロックの高さをとりあえず地震等で倒壊しても大きな影響のない高さに低くし、倒れても被害の少ない木材やアルミ材のフェンスで目隠しをする」というのもまた現実的な対処法かと思います。
こちらの現場の場合、既存で7段とそこまで高い塀ではないのですが、実際高さ10段11段のブロック塀も多々見かけます。
そんな簡易的な目隠しの対処にこのブロック柱施工。
今回の実験施工で改善点も見えてきましたが商品化が見えてきました。
社長の岡室です。
以前こちらのページに掲載させていただいている「スーパーフェンス」を使った物置。
この設置工事に関しましてご依頼のありました各地域のロータリークラブ様より感謝状を頂きました。
誠にありがとうございました。
東京営業所の吉岡です。
昨年9月に開催された岩手県陸上競技アジアマスターズというイベントにスーパーフェンスを内装材としてご提案・協賛した際、盛岡西ロータリークラブ様より倉庫に活用できないかとのご相談を受けました。
そこで、弊社の設計担当の大原との打ち合わせの元、岩手山田産の杉を利用し、SFフェンスの特性を活かしたご提案をしました。弊社が得意とする既存部材を生かしたセミオーダー商品への対応です。
今回この倉庫を寄贈された盛岡西ロータリークラブ様から感謝状を頂くことになりました。ありがとうございます。
今後も東日本大震災の復興事業の一役を担う商品としてのスーパーフェンスを展開していきたいと思います。
営業の大隣です。
以前グランキューブ大阪で開催された
という展示会に当ホームページでもインタビューを掲載させていただいた出雲木材市場様がスーパーフェンスの柱と島根の地場木材を使って開発されたルーバー形状の木材を組み合わせた目隠しウッドフェンスに出展をされました。
普通の木材を挟むのとは違って
こんな形状の木材を挟むことで通風もとることができ、なおかつ普通のウッドフェンスとは違う個性的なデザインになる、ウッドフェンス。
こんな面白い商品開発をいろんな方としてみたい!!
そんな風に思います。大隣でした。
営業の大隣です。
最近スーパーフェンスが様々なメディアの取材を受けて話題になっています。
今回は楽天市場のページ。
「まち楽」ひとくちコラムというページにスーパーフェンスが掲載されています。
http://event.rakuten.co.jp/area/osaka/tieup/backnumber/2013/1112.html
こちらも是非一度ご覧下さいませ。
営業の大隣です。
スーパーフェンスは最近新聞等のマスコミでもいろいろ取り上げられています。
やはり地産地消の地場木材のしようのきっかけになっているということで注目を頂いている模様。
掲載されている記事はこちらです。
http://www.nikkan.co.jp/saisai/130116.html
ぜひご覧ください!!
営業担当の大隣です。
なんとこちらで取り扱っているスーパーフェンスが林野庁様主催の
で、間伐推進中央協議会会長賞を受賞致しました!!!
表彰式に代表として出席させていただきました。。。。
き、緊張!!!です。。。
林野庁様のこちらのホームページに詳細が掲載されております。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kanbatu/kanbatu/kanbatsuconcours26.html
ぜひご覧ください!!